無料一括査定のサイトを使って
下取りで得をしましょう!ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。
ヴォクシーはトヨタが2001年から製造・販売しているミニバンです。
迫力のあるデザインとシルエットが特長で若者を中心に人気を集めています。
多彩なシートアレンジで使い勝手は抜群によく、ショッピングからレジャーまで幅広く使える万能なファミリーカーです。
スパーダは、ステップワゴンの上級モデルで専用のエクステリアパーツを装備しているのが特徴。
現行モデルは、低床フロア設計で乗降性に優れており広い室内空間を実現しています。
今回はトヨタ新型ヴォクシーとホンダ新型ステップワゴンスパーダを徹底的に比較していきたいと思います。
【ヴォクシー】VS【スパーダ】サイズ・外装・内装を比較!
まずはヴォクシーとスパーダのサイズ・外装・内装を比較していきましょう。
両車はミドルクラスミニバンに位置するミニバンなので、恐らくサイズの差は殆ど無いかと思います。
ボディサイズの比較
引用:https://toyota.jp/voxy/
まずはボディサイズの比較です。
項目 | ヴォクシー | スパーダ |
全長(mm) | 4,695-4,710 | 4,760 |
全幅(mm) | 1,695-1,735 | 1,695 |
全高(mm) | 1,825-1,870 | 1,840-1,855 |
ホイールベース(mm) | 2,850 | 2,890 |
最小回転半径(m) | 5.5 | 5.4-5.7 |
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
ヴォクシーとスパーダのボディサイズの差は、全長がスパーダのほうが大きく、全幅はヴォクシーの方が大きいです。
ホイールベースはスパーダのほうが長いですね。
ホイールベースを長く取ることで、室内の奥行きが広く取れる利点があります。
ただ、パット見ただけではその違いはわからないレベルで、じっくり見るとスパーダのほうが全長が長い分大きく見えるでしょう。
外装の比較
両車を比較する上ではずせないのが外装デザインですね。
外装は完全に好みの問題となるので、じっくりと見比べて自分好みのデザインを選びたいところですね。
- ヴォクシー
引用:https://toyota.jp/voxy/
ヴォクシーは、従来から変わらずスクエア型ボディを採用。
そこに2段積みヘッドライトを採用し、シャープな印象を与えます。
これにより迫力の中にクールさを秘めたデザインとなり、個性を求める男性から人気です。
ボディカラーは全7色がラインナップされています。
- スパーダ
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
スパーダは、「ソリッドウイングフェイス」をフロントマスクに採用し、躍動感と近未来を予感させるスクエア型ボディが特徴です。
専用デザインのフロントグリル、テールゲートスポイラーを装備しスポーティさと力強さを表現した外装デザインとなっています。
ボディカラーは全8色がラインナップされています。
室内サイズ比較
引用:https://toyota.jp/voxy/
ミニバンの最大の利点とも言えるのが広い室内空間と使い勝手の良さ。
ファミリカーとして使用するなら、絶対に抑えておきたい部分ですね。
項目 | ヴォクシー | スパーダ |
室内長(mm) | 2,930 | 3,220 |
室内幅(mm) | 1,540 | 1,500 |
室内高(mm) | 1,400 | 1,425 |
スパーダは全長が長いことが室内長にも活かされています。
前後の空間はスパーダのほうが広いので、感覚的にスパーダのほうが室内空間は広いと感じるでしょう。
一方で、ヴォクシーは室内幅が広く取られており、同乗者との距離を十分に確保できる造りです。
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
ヴォクシーとスパーダ、どちらも2,3列目の居住空間は同等レベルです。
たとえば、身長170cmの大人が6名乗車した状態でも、2,3列目のニースペースは握りこぶし2つ分の余裕があります。
ただし、3列目はシートの座り心地に違いがあります。
スパーダは3列目シートにボリュームが乏しく、奥行きも短いのでゆったりと座ることができません。
快適性も含めると、室内サイズはヴォクシーのほうが上でしょう。
内装比較
- ヴォクシー
引用:https://toyota.jp/voxy/
- スパーダ
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
内装デザインや質感は好みの問題が大きいですが、ヴォクシーは雰囲気的にカッコいいと思える内装です。
特にブラッドオレンジを採用したモデルの内装は若者ウケが良いです。
内装の質感も良く、価格以上のクオリティとユーザーからの評価も高いです。
一方でスパーダの内装は個性的で他のミニバンにはないデザインです。
速度表示はデジタルを採用し、高く奥まった位置にメーターパネルを設置するなど立体感を演出しています。

【ヴォクシー】VS【スパーダ】価格・燃費・走行性能を比較!
ヴォクシーとスパーダを価格・燃費・走行性能の面で比較してみましょう。
価格
引用:https://toyota.jp/voxy/
ヴォクシーとスパーダの価格を見比べてみましょう。
パワートレイン | ヴォクシー | スパーダ |
ガソリン車 | 247万~325万円 | 273万~328万円 |
ハイブリッド車 | 330万~356万円 | 330万~360万円 |
ヴォクシーとスパーダの価格を比べると、ガソリン車ではヴォクシーのほうがお買い得に見えます。
しかし、比較しているスパーダはステップワゴンの上級モデルのため、ヴォクシーも上級グレードで比べれば価格差はほとんどありません。
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
ただし、両車は先進安全装備に差があるので注意が必要です。
スパーダはホンダセンシングを標準装備しており、ミリ波レーダーと単眼カメラで車両だけでなく歩行者も検知して自動ブレーキを作動させます。
クルーズコントロールも備わっており、車間距離を自動で制御するので運転が格段に楽になります。
引用:https://toyota.jp/voxy/
ヴォクシーにも先進安全装備は備わっています。
トヨタセーフティセンスCは、赤外線レーザーと単眼カメラの組わせで自動ブレーキを作動させます。
しかし、作動範囲の上限は80km/h以下で歩行者を検知することはできません。
またクルーズコントロールも備わっていません。
このようにスパーダのほうが安全性と運転が楽になることを考えると、お買い得感はスパーダのほうがありますね。
価格面のお買い得感はスパーダのほうが上のような印象を受けました。
燃費
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
ヴォクシー | スパーダ | |
燃費(ガソリン車) | 14.8~16.0km/L | 15.0~16.0km/L |
燃費(ハイブリッド車) | 23.8km/L | 25.0km/L |
燃費性能はわずかにスパーダが上というレベルで、大きな差はありません。
スパーダのほうがヴォクシーよりも後に発売しているので、燃費性能は優れているのは仕方ないことでしょう。
走行性能
引用:https://toyota.jp/voxy/
- ガソリン車
ヴォクシー | スパーダ | |
エンジン種類 | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHCターボ |
排気量 | 2.0L | 1.5L |
最高出力 | 112[152]/6,100 | 110[150]/5,500 |
最大トルク | 193[19.7]/3,800 | 203[20.7]/1,600-5,000 |
- ハイブリッド車
ヴォクシー | スパーダ | |
エンジン | ||
種類 | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC |
排気量 | 1.8L | 2.0L |
最高出力 | 73[99]/5,200 | 107[145]/6,200 |
最大トルク | 142[14.5]/4,000 | 175[17.8]/4,000 |
モーター | ||
最高出力 | 63[82] | 135[184]/5,000-6,000 |
最大トルク | 207[21.1] | 315[32.1]/0-2,000 |
ヴォクシーのパワートレインは「2.0L直列4気筒エンジン」と「1.8L直列4気筒ハイブリッド」の2種類をラインナップ。
スパーダのパワートレインは、「1.5L直列4気筒ターボエンジン」「2.0L直列4気筒スポーツハイブリッド i-MMD」の2種類をラインナップ。
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
両車の動力性能に大きな差が出るのはハイブリッドモデルですね。
スパーダのハイブリッドシステムは、巡航時以外はモーターが駆動を担当します。
2Lエンジンは発電機のために使用し、モーターへ電力供給を行うのが主目的。
電気自動車に近い加速感があり、スムーズに速度を高めることができるのが特徴です。
アクセルを踏み込んだときの加速ちょくは3Lエンジンに匹敵するレベルです。
動力性能は全体的にヴォクシーよりも余裕があり、反応も良いから、高速走行時の追い越しもラクラク。
走行性能はスパーダに軍配が上がります。


【ヴォクシー】VS【スパーダ】口コミと評価を見てみよう!
最後に、ヴォクシーとスパーダの口コミ評価を見てみましょう。
ヴォクシーの口コミ評価
引用:https://toyota.jp/voxy/
- クールフェイスが好きで乗り継いでいます。
- 程よく派手な顔面が気に入ってます。
- シートアレンジが多彩で居住性は満足してます。
- 床が低いので子供でも乗り降りしやすいのが良いですね。
- 3列目も快適でフル乗車でも窮屈に感じません。
- 走行性能は街乗りなら十分なレベルです。決してハイパワーではないけど必要十分。
- 他のミニバンに比べて威圧感があって、女性の私には乗りにくいです。
- 家族で乗る分には良いけど、面白みはないですね。
- 音漏れがひどいですね。
- エコモードは加速がひどすぎて軽自動車並みです。
スパーダの口コミ評価
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
- そこまでオラついてないので女性でも良いかも。
- シンプルだけどカッコいい。
- 飾りすぎない見た目が気に入ってます。
- わくわくゲートが便利すぎです。
- パワー不足を感じさせない余裕のある走りができます。
- 同クラスのミニバンよりも安定感があります。コーナーも安心です。
- 車内が静かで子どもたちはいつも寝てます。
- 2列目はシートの幅が狭くて窮屈です。
- 3列目は大人では座ってられません。
- 突き上げ感が結構強めでイラッとします。
どちらの口コミも良い口コミもあれば辛口なコメントもありますね。やはりクルマを選ぶポイントは、どこを重視してどこを妥協するか。だと感じました。
【ヴォクシー】VS【スパーダ】徹底比較まとめ。おすすめはこちら?
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
以上、ヴォクシーとスパーダの比較でした。
機能と価格面を考えればスパーダがおすすめです。
スパーダのほうがヴォクシーよりも後に発売しているので、装備や機能、燃費の面などで上回るのは仕方のないこと。
引用:https://toyota.jp/voxy/
ただ、室内の快適性と内装の質感はヴォクシーに分があります。
ヴォクシーはそろそろ次期型が出るのではないかと噂になっているので、間違いなく巻き返しを図るでしょうね。
どちらも共に優れたミニバンです。最終的には好みの問題になるかとは思いますが、本記事が少しでもお役にたてれば幸いです。


新車を30万円~50万円も安く買う方法をご存知ですか?!
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは『自分の乗っていたクルマを安く売らない』ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売る時っていつですか?
それは新しくクルマを買う時ですよね?
その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんです。
なぜかというと、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーには最低金額で下取りされるからなのです。
じつは、ディーラーにもそのクルマの価値が分かっていないんですよね・・・。
例えば、新車を200万円で買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね。
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額でしか下取りしてもらえないでしょう。
簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんです。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。そうすることによって、高く買い取ってもらえるのです。
ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
この『無料一括査定』は、料金はかからないで無料で自分のクルマの価値を知ることができますし、もし思っていた金額より低ければ断ればいいだけです。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。