無料一括査定のサイトを使って
下取りで得をしましょう!ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。
引用:https://www.suzuki.co.jp
発売開始から人気が落ちることのないハスラー。兄弟車であるクロスビーとともにクロスオーバーSUVとしての確固たる地位を築きましたが、はたして燃費という部分ではいかがなのでしょうか?
軽自動車とはいえSUVですから、それなりに燃費は悪いのでは?と思いがちですよね。
今回は、その気になるハスラーの燃費をグレード別に調べてみました。
また特別仕様車の燃費もまとめましたのでご覧ください。
【スズキ・ハスラー】燃費をグレード別に調べてみました!
引用:https://www.suzuki.co.jp
ハスラーの標準タイプには3つのグレードがあります。それぞれA・G・Jの3グレードです。
それぞれに4WD設定や5MT、ターボなどが用意されていてそれらすべてが燃費消費量が異なります。
グレード【A】の燃費紹介
引用:https://www.suzuki.co.jp
グレード | カタログ燃費 | 市街地走行 | 高速道路 |
2WD/CVT | 26.6㎞/L | 15.5㎞/L | 21.2㎞/L |
2WD/5MT | 24.8㎞/L | 14.5㎞/L | 19.8㎞/L |
4WD/CVT | 25.6㎞/L | 15.0㎞/L | 20.7㎞/L |
4WD/5MT | 24.2㎞/L | 14.5㎞/L | 19.7㎞/L |
驚くべきことに、2WDと4WDの差がほとんどありません。確かにCVTと5MTではそれなりの違いはありますが、ハスラーのマニュアル車にはエネチャージが搭載されていないというのが大きな要因かと思われます。
グレード【G】の燃費紹介
引用:https://www.suzuki.co.jp
グレード | カタログ燃費 | 市街地走行 | 高速道路 |
2WD/CVT | 32.0㎞/L | 19.2㎞/L | 25.5㎞/L |
2WD/5MT | 26.5㎞/L | 16.2㎞/L | 21.0㎞/L |
4WD/CVT | 30.4㎞/L | 18.2㎞/L | 24.2㎞/L |
4WD/5MT | 25.6㎞/L | 15.5㎞/L | 20.0㎞/L |
ターボ/CVT | 27.8㎞/L | 16.6㎞/L | 22.2㎞/L |
ターボ/4WD | 26.2㎞/L | 15.7㎞/L | 21.0㎞/L |
この数値を見る限りでは、どのグレードの高速走行では20km/Lという数値を出していますね。走り方によっては多少の乖離はあると思いますが燃費は良いと言っても良い数値だと思います。
グレード【J】の燃費紹介
引用:https://www.suzuki.co.jp
グレード | カタログ燃費 | 市街地走行 | 高速道路 |
2WD/CVT | 32.0㎞/L | 19.2㎞/L | 25.0㎞/L |
4WD/CVT | 30.4㎞/L | 18.2㎞/L | 24.0㎞/L |
ターボ/CVT | 27.8㎞/L | 16.5㎞/L | 21.5㎞/L |
ターボ/4WD | 26.2㎞/L | 15.7㎞/L | 20.8㎞/L |
グレード【J】にはマニュアル車は用意されていません。その1点だけが【G】と異なる箇所ですね。燃費に関してはどちらもほとんど差はないようです。

【スズキ・ハスラー】2WDと4WDの違い!
引用:https://www.suzuki.co.jp
ハスラーの特徴として、どのグレードでも2WDと4WDの差がほとんどないということが挙げられます。
普通のクルマの常識でいくと4WDの方が燃費は悪くなるはずです。しかし最近の4WDは「Vフレックスフルタイム式」といって前輪が滑り出したのを感知した時にだけ後輪も動くというのが一般的になっています。
なので普段の市街地走行や低速度で走っている時は2WDの状態で走っていることになります。そのおかげで4WDでも燃費の消費量が少ないというわけですね。
低燃費を実現するS-エネチャージ
引用:https://www.suzuki.co.jp
ハスラーの低燃費の秘密としてこの「S-エネチャージ」が大きなポイントですね。2015年にマイナーチェンジを行った時に搭載されたこのエネチャージでカタログ燃費が3km/L以上も良くなりました。
モーター機能付き発電機(ISG)とSエネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーを採用しているので発進してから加速するまでをモーターでアシストしてくれます。そして減速時に(ISG)が発電してリチウムイオンバッテリーに充電。蓄えた電力を始動時や加速時のエンジンアシストに使って、燃費を向上させます。
引用:https://www.suzuki.co.jp
引用:https://www.suzuki.co.jp
ハスラーの低燃費の秘密は、このS-エネチャージが大きく役立っているからなんですね。
新アイドリングストップシステム
引用:https://www.suzuki.co.jp
停車をする時の減速時に、13km/L以下になったら自動的にエンジンをストップしてくれる機能です。この機能はグレード【G】と【J】に装備されている機能で、減速している時からエンジンにストップがかかるので無駄なガソリンの消費を抑えてくれます。
システムが作動するとメーター内にあるストップランプが点灯して、ドライバーに教えてくれます。
アイドリングストップランプ
引用:https://www.suzuki.co.jp
ハスラーにはこれだけの先進技術が取り入れられているから、20km/Lオーバーという優れた燃費性能が発揮できるわけですね。


【スズキ・ハスラー】特別仕様車の燃費はどうか?
引用:https://www.suzuki.co.jp
ハスラーには2つの「特別仕様車」が用意されています。それが「タフワイルド」と「ワンダラー」ですね。
力強い印象で、「もっとタフに、もっと自由に」をテーマに作られた「タフワイルド」と「自由気ままな旅」をテーマに作られた「ワンダラー」。
こちらの燃費性能も気になるところですので調べてみました。
特別仕様車・タフワイルドの燃費
引用:https://www.suzuki.co.jp
グレード | カタログ燃費 | 市街地走行 | 高速道路 |
2WD/CVT | 32.0㎞/L | 19.2㎞/L | 25.0㎞/L |
4WD/CVT | 30.4㎞/L | 18.2㎞/L | 24.0㎞/L |
グレード【G】や【J】とほとんど変わりはありませんね。やはりこの「タフワイルド」にもS-エネチャージが搭載されていますので、低燃費を実現できています。

特別仕様車・ワンダラーの燃費
引用:https://www.suzuki.co.jp
グレード | カタログ燃費 | 市街地走行 | 高速道路 |
2WD/CVT | 32.0㎞/L | 19.2㎞/L | 25.0㎞/L |
4WD/CVT | 30.4㎞/L | 18.2㎞/L | 24.0㎞/L |
驚くべきことに全く同じ結果になりました。
特別仕様車とは、外観やインテリアがグレードupしていて専用のボディカラーも用意されていますが、エンジン性能や燃費消費量は変化はないということがわかりました。

【スズキ・ハスラー】ライバル車と比較してみよう!
ではここで、ハスラーは軽自動車SUVとしての燃費消費量は優秀なのかどうか?をライバル車と比較して見てみましょう。
最近では25km/L~30Km/Lは当たり前と言われている軽自動車ですが、はたしてどのくらいの良さなのかランキング形式でまとめてみました。
ランク | 車種 | JC08モード | 実燃費 | 達成率 |
1位 | スズキ・アルト | 37.0km/L | 23.8km/L | 64% |
2位 | ダイハツ・ミライース | 35.2km/L | 21.2km/L | 60% |
3位 | スズキ・ハスラー | 32.0km/L | 19.7km/L | 62% |
4位 | スズキ・スペーシア | 30.6km/L | 18.3km/L | 63% |
5位 | 日産・デイズ | 30.0km/L | 17.1km/L | 63% |
6位 | ダイハツ・タント | 28.0km/L | 16.5km/L | 57% |
7位 | スズキ・ワゴンR | 27.8km/L | 16.4km/L | 59% |
8位 | ホンダ・N-ONE | 25.4km/L | 16.1km/L | 64% |
9位 | ダイハツ・コペン | 25.2km/L | 16.0km/L | 64% |
10位 | ホンダ・N-BOX | 25.5km/L | 15.7km/L | 61% |
やはり軽自動車での燃費消費量はスズキのクルマはとても優秀ですね。トップ10中4つがランクインです。
断トツはやはりアルトでしたが、ハスラーも第3位と素晴らしい燃費性能であることがわかります。ともに「S-エネチャージ」を採用することで低燃費化を実現し、ハイブリッドを上回るような性能を見せてくれています。
引用:https://www.suzuki.co.jp
ちなみにハスラーは、セダンやハッチバックも入れた総合部門のランキングでも第7位にランクインするほどの低燃費車です。この燃費の良さとあの個性的なデザインが、ハスラーの人気を支えているんですね。


【スズキ・ハスラー】燃費の情報についてのまとめ
ハスラーの利点として、2WDでも4WDでも燃費が変わらないというところと、特別仕様車の2タイプでも同等の燃費消費量というのがポイントとして挙げられます。
新車価格でも2WDと4WDの差額は10万円~14万円程度ですから、買うなら4WDがおすすめだと思います。しかし主に街中での走行が多かったりオフロード走行を滅多にしないという人は2WDで十分でしょう。
燃費が変わらないからと言って、意味もなく4WDを買う必要はありませんし、若干の静粛性の違いも現れてきますからね。
燃費性能が変わらないことはわかったので、あとは自分好みのハスラーを選んで楽しいカーライフを過ごしてくださいね。
新車を30万円~50万円も安く買う方法をご存知ですか?!
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは『自分の乗っていたクルマを安く売らない』ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売る時っていつですか?
それは新しくクルマを買う時ですよね?
その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんです。
なぜかというと、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーには最低金額で下取りされるからなのです。
じつは、ディーラーにもそのクルマの価値が分かっていないんですよね・・・。
例えば、新車を200万円で買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね。
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額でしか下取りしてもらえないでしょう。
簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんです。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。そうすることによって、高く買い取ってもらえるのです。
ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
この『無料一括査定』は、料金はかからないで無料で自分のクルマの価値を知ることができますし、もし思っていた金額より低ければ断ればいいだけです。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。