【新型シエンタ】納期&納車情報について!買うならいつがおすすめ?

無料一括査定のサイトを使って
下取りで得をしましょう!

ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になること
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。

愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。

新型シエンタの納期・納車はいつぐらいになるのでしょうか?

シエンタを新車で買う上で気になるのが納期・納車ではないでしょうか。

一般的に新車の納期は1ヶ月程度となりますが、人気の車種だとそれ以上かかることはザラにあります。

今回は新型シエンタの納期・納車情報をお届けします。

スポンサードリンク

【新型シエンタ】納期について

https://toyota.jp/sienta/

新型シエンタの納期はどれぐらいかかるのでしょうか?

ここでは新型シエンタの納期について解説していきます。

新型シエンタの納期は3ヶ月!?

コンパクトミニバンとしてだけではなくミニバンとしても人気のシエンタですが、2019年3月現在の納期はやや遅れ気味です

シエンタの納期は2~3ヶ月が目安となります。

たとえば、3月にシエンタを注文した場合、納車になるのは6月頃になります。

ハイブリッド車は納期が延びる

https://toyota.jp/sienta/

新型シエンタの納期についての注意点をご紹介します。

新型シエンタの納期は3ヶ月前後が目安となります。

しかし、選択するモデルやボディカラーによっては納期が延びることもあります。

現時点では新型シエンタの納期は3ヶ月が目安ですが、それはあくまでもガソリン車の話

ハイブリッド車の場合は4ヶ月近く掛かる可能性が高いです

https://toyota.jp/sienta/

また、新型シエンタのボディカラーはワントーンとツートーンの2パターンから選べますが、ツートーンカラーの場合は納期が1ヶ月延びる可能性が高いです

新型シエンタの今後の納期は?

新型シエンタの今後の納期も気になるところでしょう。

新型シエンタは発売当初こそ納期に4ヶ月以上かかることもありましたが、ここ最近はずっと3ヶ月程度の納期を推移しています。

9月にマイナーチェンジを行いましたが、それによって納期が大幅に伸びることもありませんでした。

そのため、今後も新型シエンタの納期は同様に2~3ヶ月程度と予想します。

【新型シエンタ】値引きの最新情報!最大で50万円安く買う方法とは?
今回はその新型シエンタの値引きの目標額や、値引き交渉時のポイント、そしてさらにそこからもうワンステップ安く買うためのテクニックを公開します!
スポンサードリンク

【新型シエンタ】納車情報の口コミ

新型シエンタの納車状況をユーザーの口コミからも検証していきましょう。

中には予定より早く納車されたという方、逆に予定よりも納期が延長になったという方もいます。

ここで紹介する内容が絶対ではありませんが、一つの目安にはなりますので参考にしてください。

https://toyota.jp/sienta/

  • ついにシエンタが納車されたよ!まさかここまで待つとは思わなかったけど、ハイブリッドは走りも良いし、燃費も抜群だからまあ良しとします。
  • 今、新型シエンタハイブリッドの納車待ち状態。3ヶ月目に突入したけど、ディーラーから連絡なし。ガソリン車でも良かったかな。
  • ハイブリッドは納車に4ヶ月以上かかると営業マンに言われてしまい、購入するかどうか迷い中です。

先にも案内したとおり、新型シエンタはガソリン車とハイブリッド車で納期が異なります。

ガソリン車は約3ヶ月に対し、ハイブリッド車は4ヶ月以上かかることもあるようです。

https://toyota.jp/sienta/

  • キャンセル車なら納車が早いと聞いたから、営業マンにお願いしたけど、全然連絡なし。普通に待つしかなさそうだな。
  • 営業マンからキャンセル車が出たと連絡があって現車を見たけど、好みの色じゃないし、装備も足らないので止めました。

新型シエンタの納期を早める方法の一つに「キャンセル車を待つ」があります。

キャンセル車なら納期が早まりますが、そもそもキャンセル車というのは滅多に出るものではありません

また、口コミにもあるように希望のカラーや装備がついているとは限りませんので、カラーや装備などにこだわりがある人はキャンセル車の購入はおすすめできません。

https://toyota.jp/sienta/

  • どうしても早く新型シエンタに乗りたかったので登録済み未使用車を買いました。1週間で納車されて満足

登録済み未使用車とは、一応中古車というくくりではあるものの、ほとんど走っていない新品に近い状態の車のことです。

購入してすぐに中古車販売店に売ってしまうため、登録済み未使用車があるわけですが、基本的に登録済み未使用車はディーラーが購入したものです。

ディーラーは新車販売台数に応じて自動車メーカーから報奨金をもらっています。

販売台数を稼ぐために、自社名義で購入した後、中古車販売店へ流しているのです。

登録済み未使用車なら、納期は1週間程度ですから早く乗ることも可能です。

ただ、キャンセル車同様に登録済み未使用車自体そこまで数があるわけではないですし、希望のカラーや装備がついているとは限りません。

https://toyota.jp/sienta/

  • グレードGを注文してから3ヶ月、ついにシエンタが我が家に・・・嬉しいです。
  • 下位グレードだけど納車まで待たされたな。人気車種だから仕方ないか。
  • シエンタハイブリッド早く納車されないかな。もう4ヶ月目突入だから、そろそろだと思うけど。

やはり口コミを見ても新型シエンタの納期・納車は約3ヶ月かかるようですね。

ハイブリッドはそれ以上に期間を要するので、ゆっくり気長に待つ他なさそうです。

【新型シエンタ】vs【新型フリード】徹底比較!価格・燃費・サイズなど!おすすめはどっち?
シエンタとフリード、それぞれどのくらいの新車価格なのか? スペックはどちらが優れているのか?燃費は? 気になるところを全てまとめてみました。
【新型シエンタ】カスタムについて!パーツ・ホイールなどのまとめ!
今回は、新型シエンタのカスタムについて解説していきます。 どんなカスタムパーツがあるのか、おすすめのカスタムパーツは何かな?とカスタムを検討している方は是非参考にしてください。
スポンサードリンク

【新型シエンタ】納車時の注意点

新型シエンタを注文しても安心するのは納車が完了してからです。

納車時にシエンタに不備があった場合、それを見逃してしまうと新車購入の喜びは消えてしまいます。

新型シエンタ納車時の注意点をご紹介します。

書類関連の確認

ここで言う書類関連とは、次の3点。

  • 車検証
  • 自賠責保険証
  • 注文書

これらの書類の記載が間違っていると、そのままでは道交法違反に問われますし、

万が一事故を起こしたとき自分に加湿がなくても自賠責保険が降りない恐れがあります。

  • 車検証に不備はないかどうか

車検証には所有者・仕様車の名義・車両登録番号がきちんと記載されているか確認しましょう。

車検証は陸運局で印字しますが、登録ミスが起きるとは考えにくいですが、営業マンが間違えて納車してしまうケースもあります。

  • 自賠責保険証に不備はないかどうか

名義確認、初車検までの期間(36ヶ月or37ヶ月)を確認しましょう。

任意保険の場合は、新車購入時に開始なら名義と内容を、前車から引継ぎならば手続き完了していることを必ず確認してください。

オプション・装備の確認

注文したオプションがすべてついているか、きちんと作動するか確認してください。

また、本部品もまれに機能が作動しないこともあるので、多少時間がかかっても作動確認は怠らないでください。

  • 操作方法は営業スタッフに確認する

カーオーディオ関連は取説が用意されているので、後からでも確認は可能です。

ただ、どうせ営業スタッフがいるのですから、大体の操作方法は聞いておくことをおすすめします。

もし動作不良があれば営業スタッフに確認してもらうことができます。

  • 保安部品の動作チェック

納車する際に営業スタッフが運転してきているので、走行性能は問題ないでしょう。

晴れている日の場合だと、おそらくワイパーは作動させていないはずですから動作チェックしましょう。

他にも、日中の納車がほとんどでしょうから、ヘッドライトやウィンカーもきちんと動作するのか確認しておきましょう。

保証制度があるとは言え、一部の保安部品は消耗品扱いになります。

もし、納車後に故障が見つかった場合は実費修理になることもあるので、面倒でも保安部品も確認してください。

ボディ周りの確認

意外とありがちなのがボディの傷、凹みです。

実際に納車されたばかりの新車に傷や凹みがあったと報告しているユーザーも少ないですから、きちんと確認しておきましょう。

中には、注文したカラーとぜんぜん違うカラーで納車されてレアケースもあります。

  • 傷、凹みの有無

特に自宅納車の場合、自宅に持ってくるまでの間に飛び石などによって傷がつくことはあります。

バンパー下部は傷が付きやすいので入念にチェックしましょう。

傷、凹みが不安な方はディーラー納車をお願いしましょう。

  • 車内にビニールがかかっている

車内にビニールがかかったまま納車された場合、それは工場出荷車であることを意味します。

逆に、ビニールがかかっていないと展示車両である可能性があります

もちろん展示車両でも走行性能などに問題はないはずですが、せっかく新車をかったのだから、最初に自分が乗りたいと思うのが心情でしょう。

こういった事態を避けるには、注文書に「向上出庫車でお願いします」と記載しておくだけでOKです。

【新型シエンタ】マイナーチェンジ情報!変更点をチェックしてみた!
新型シエンタがマイナーチェンジしました。 マイナーチェンジによってどんなところが変わったのでしょうか? 今回はトヨタの新型シエンタのマイナーチェンジ変更点についてご紹介します。

【新型シエンタ】買うならガソリン?ハイブリッド?

新型シエンタを納期の早さを基準に考えれば、おすすめはガソリン車です。

ガソリン車の納期は2~3ヶ月、これに対しハイブリッド車は4ヶ月もしくはそれ以上かかるからです。

早く新型シエンタに乗りたいという方はガソリン車を選ぶのが良いでしょう。

ただ、ガソリン車にもハイブリッド車にもメリット・デメリットがありますし、普段の利用状況や使用用途によって最適なモデルは違ってきます。

早く納車してもらえるから・・・という理由だけで選んでしまうと、後々失敗する恐れもあります。

納期も踏まえつつも、自分にぴったりなのはガソリン車なのかハイブリッド車なのかよく考えてから決めてください。

【2018年ミニバン人気ランキング】最新情報はこちら!やっぱり1位はあのクルマだった?!
2018年、国産ミニバンの中で人気の高かった10台をランキング形式でご紹介します。 ミニバンの人気を支えているのはやはりファミリー層です。昨今はSUVの人気に押されがちですが、ファミリーカーとしての利用率は今でも健在です。この...

新車を30万円~50万円も安く買う方法をご存知ですか?!

クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?

皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。

その方法とは『自分の乗っていたクルマを安く売らない』ということです。

では、皆さんは自分のクルマを売る時っていつですか?

それは新しくクルマを買う時ですよね?

その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。

しかし、それは大きな間違いなんです。

なぜかというと、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーには最低金額で下取りされるからなのです。

じつは、ディーラーにもそのクルマの価値が分かっていないんですよね・・・。

例えば、新車を200万円で買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね。

でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額でしか下取りしてもらえないでしょう。

簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんです。

だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。そうすることによって、高く買い取ってもらえるのです。

ここで使うのが『無料一括査定』なんです。

新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。

この『無料一括査定』は、料金はかからないで無料で自分のクルマの価値を知ることができますし、もし思っていた金額より低ければ断ればいいだけです。

私はこのやり方で350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。

私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。

ぜひこちらのサイトで試してみてくださいね!