無料一括査定のサイトを使って
下取りで得をしましょう!ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。
トヨタ・ヴォクシーの購入を考えている方の中には、
「ヴォクシーは運転しやすいのかな?」
「乗り心地は良いの?」
「安全性能は高い?」
ということが気になっている方も多いのではないでしょうか?
どれもクルマを運転する上で重要なものばかりですね。
特に家族を乗せるファミリーカーとなれば、どれか一つでも欠けていると、それだけで購入するのをやめてしまう方も少なくないはず
そこで今回は、トヨタ・ヴォクシーの運転のしやすさと安全性能について解説していきたいと思います。
「ヴォクシー」運転のしやすさと乗り心地はどうか?
引用:https://toyota.jp/voxy/
まずは運転のしやすさと乗り心地です。
運転のしやすさを見てみましょう
引用:https://toyota.jp/voxy/
トヨタ・ヴォクシーの運転席は、シート高が高めなのでアイポイントが高く見晴らしが良いです。
また、ヴォクシーの場合、運転席からボンネットの先端近くまで見えるので、前方の車両感覚がつかみやすいです。
三角窓も大きめの造りなので、側方の視界も良好です。
運転のしやすさの口コミ
・アルファードはボンネットの先端が全然見えなくて、車両感覚がつかみにくかったけど、ヴォクシーはちゃんと見えるおかげで、車両感覚がつかみやすい。
・高さがあるので女性の私でも視界がよく見やすいです。室内は広いし、これなら長時間運転しても安心です。
・狭い道でのすれ違いも不安なくできるほど運転しやすいです。前方の見切りが良いのとボンネットの膨らみが運転しやすくしているのでしょう。
引用:https://toyota.jp/voxy/
運転のしやすさでチェックしておきたいのが車庫入れです。
トヨタ・ヴォクシーはボディ全長が長いので、車庫入れが難しそうに見えますが、実際はセダンよりも車庫入れしやすいです。
というのも、ヴォクシーはリアガラスの位置とリアバンパーの位置がほぼ同じなので、後方の車両感覚がつかみやすいです。
不安であればバックカメラを付けて併用すれば、後方確認は問題ないかと思います。
駐車に関しての口コミはこちら
・思っていたよりも後方の車両感覚はつかみにくくなかったです。セダンみたくバンパーが突き出てるわけではないし、バックモニターも使えば駐車が苦手な私でも大丈夫です。
・ヴォクシーは後方窓が大きいので、後ろ側方を確認しやすいです。バックするときも見やすくて助かります。
乗り心地は文句なし!
では次に、トヨタ・ヴォクシーの乗り心地について解説していきます。
引用:https://toyota.jp/voxy/
まず、注目すべきは乗降性です。
運転席はもちろんですが、家族を乗せるなら2列目も乗り降りしやすいほうが良いですよね。
トヨタ・ヴォクシーは「低床設計」を採用しているので、ステップ高はかなり低めです。
運転席・助手席のステップ高は390mm、2列目席は360mmと子供や高齢者でも乗り降りしやすいととても好評です。
また、フロアとステップの段差がないので足を引っ掛けてつまずく心配も少ないのも嬉しいところ。
引用:https://toyota.jp/voxy/
次に居住性です。
室内は快適に過ごせるか、長時間座っていても疲れにくい造りなのかも重要ですよね。
まず、運転席と助手席の1列目シートですが、広さは十分にあります。
参考までに、身長175cmの大人が座っても窮屈に感じることはなく、膝や足先がどこかに当たるということもなく快適です。
試乗した人の口コミ
・ヴォクシーを試乗してきました。ボディサイズからイメージすると、運転席は若干狭く感じるけど、窮屈ではなかったですね。
・前乗っていたミニバンは膝がぶつかることが多かったけど、ヴォクシーは全くそんなことがなくて快適ですね。ちなみに私の身長は181cmです。これぐらいの大人なら、運転席が狭いと感じることはないかな。
引用:https://toyota.jp/voxy/
続いて2、3列目シートの居住性です。
2列目シートは、超ロングスライドを装備し足場のスペースは広めです。
更に、低床設計のおかげで天井が高く圧迫感も感じることはないので快適に過ごすことができます。
3列目シートは、残念ながら2列目に比べると居住性は劣ります。
子供であれば窮屈に感じることはないですが、成人男性が座るとなるとさすがに窮屈さを感じます。
2列目シートに成人男性が座った状態で、3列目にも成人男性が座るとなるとかなり厳しいですね。
2列目・3列目に対する口コミ
・家族を乗せるから自分でも2列目に座ってみたけど、なかなか広いですね。運転席のシートポジションを調整した状態で、後ろに座ったけど、足回りは握りこぶし2個分のスペースがあった。
・ヴォクシーの2列目はスライド調整できるから広く使えるのがいいですね。これなら、長距離ドライブでも快適かな。
・2列目は快適だけど、やっぱり3列目はきついですね。子供が乗る分には構わないだろうけど、大人だと特に男が3列目乗るのは厳しいね。
・3列目は足元が特に狭く感じます。天井までの距離は充分あるけど、問題は足元だね。膝がシートバックにあたってしまうから、大人は乗れないかなと思う。
全体的に口コミを見てみると、3列目に関してはやはり少し狭さを感じる方々が多いようですが、2列目に関しては快適という意見や、ゆったりしているなどの口コミが多かったです。


「ヴォクシー」安全性能について調べてみました
次はトヨタ・ヴォクシーの安全性能について解説します。
トヨタ・ヴォクシーに装備される安全性能は、単眼カメラとレーザーレーダーで検知する「トヨタセーフティセンス」を中心とする安全システムです。
トヨタセーフティセンスは、以下の安全性能がパッケージングされています。
- プリクラッシュセーフティシステム(自動ブレーキ)
- レーンディパーチャーアラート
- オートマチックハイビーム
安全装備で一番気になるのはやはり「自動ブレーキ」ではないでしょうか?トヨタ・ヴォクシーの自動ブレーキの性能はどうなのか見ていきましょう。
引用:https://toyota.jp/voxy/
トヨタ・ヴォクシーの自動ブレーキは、車両と歩行者を単眼カメラとレーザーレーダーで検知します。
検知した後、衝突する危険があるとシステムが判断した場合は、ブザーとディスプレイ表示でドライバーにお知らせします。このとき、ブレーキを踏めば、車両側で強力なブレーキアシストを作動させます。
もし、ブレーキを踏めなかった場合は自動ブレーキを作動させて、衝突回避もしくは被害軽減を支援します。
警報と自動ブレーキそれぞれの作動速度は以下のとおりです。
【警報が作動する速度】
●対車両:自車速度15km/h~140km/h
●対歩行者:自車速度15km/h~65km/h
【自動ブレーキが作動する速度】
●対車両:10km/h~80km/h
●対歩行者:10km/h~65km/h
このようにヴォクシーの自動ブレーキは反応速度が幅広く対応しているので、街乗りや普段使いでは問題なく使えるでしょう。
引用:https://toyota.jp/voxy/
トヨタ・ヴォクシーでは、道路上の白線を検知し、車線からはみ出そうになったときはブザーとディスプレイ表示で注意喚起してくれます。
これをレーンディパーチャーアラート機能と言います。
引用:https://toyota.jp/voxy/
オートマチックハイビームは、ロービームとハイビームを自動で切り替える安全装備です。
夜間走行時は、暗く視界が悪いため、前方の視野が狭くなります。
トヨタ・ヴォクシーには、夜間の運転を安全にサポートするためにオートマチックハイビームが装備されています。
ヴォクシーのオートマチックハイビームは、対向車や先行者のライトをカメラで検知し、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替えてくれます。
運転者自らヘッドライトの切り替えをする煩わしさから解放されるだけでなく、歩行者をいち早く見つけやすくすることができます。

「ヴォクシー」ライバル車と比較してみた
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html
国内ミドルクラスミニバンのトップとも言われるトヨタ・ヴォクシー。
それを猛烈な勢いで追うのが日産セレナです。両車は長きに渡りライバル関係にあります。
そのため、ヴォクシーとセレナ、新車で買うならどっちにしようか?と悩まれる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、トヨタ・ヴォクシーと日産セレナを比較していきたいと思います。
運転しやすさを比較してみましょう
トヨタ・ヴォクシーと日産セレナはいずれも5ナンバーサイズのミニバンです。
そのため、ボディサイズに大きな差はありません。
・トヨタ・ヴォクシー
全長×全幅×全高(mm):4695×1695×1825mm
・日産セレナ
全長×全幅×全高(mm):4690×1695×1865mm
日産セレナのほうが全高はやや高めですが、室内の居住空間は同一です。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html
ただ運転しやすさはセレナのほうが上のようですね。
セレナはフロントサイドの三角窓が大きめに作られており、着座ポイントも高めで前方と側方の視界が良好です。
更に、3列目シートを格納した際のリアのサイドガラスはほぼ隠れないので後方視界も確保しやすいです。
乗り心地を比較してみましょう
乗降性に関してはトヨタ・ヴォクシーが上ですね。
ヴォクシーは低床設計を採用しているため、全席・後席のステップ高を低めに設定しているので子供や高齢者でも乗り降りしやすいと評判です。
対して、日産セレナはヴォクシーのように低床設計ではなく、ステップ高はヴォクシーよりも高め、またシート自体も高いのでヴォクシーと比べると乗り降りしにくいです。
引用:https://toyota.jp/voxy/
乗り心地は好みによりますが、トヨタ・ヴォクシーは足回りがやや硬めなため、段差を乗り越えるときにショックや突き上げ感があります。
これに対して、日産セレナの足回りはよく動く設定で、路面を問わずマイルドな乗り心地でヴォクシーほどショックや突き上げ感はありません。
安全装備を比較してみましょう
安全装備比較では必須装備となっている自動ブレーキの作動範囲を比較してみます。
トヨタ・ヴォクシー
●対車両:10km/h~80km/h
●対歩行者:10km/h~65km/h
日産セレナ
●対車両:10km/h~80km/h
●対歩行者:10km/h~60km/h
両車とも、車両と歩行者を検知し自動ブレーキを作動します。作動範囲は、どちらも車両に対しては80km/hまで、歩行者はヴォクシーが65km/hまで、セレナは60km/hまでと僅かながらヴォクシーのほうが性能は上です。
引用:https://toyota.jp/voxy/
その他の安全装備に関してはトヨタ・ヴォクシーでは、踏み間違い衝突防止、オートマチックハイビーム、先行車発進告知機能などが標準で装備されています。
これに対し、日産セレナでは安全装備はインテリジェントエマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)以外のほぼすべてがメーカーオプションとなっています。
全体的な安全装備の充実度や性能は日産セレナのほうが上ですが、オプション設定となっているので、
予算をかけても安全装備を充実させたい人は日産・セレナがおすすめ
最低限の安全装備で十分と考えている人はトヨタ・ヴォクシーがおすすめですね。

「ヴォクシー」運転のしやすさと安全性能についてのまとめ
引用:https://toyota.jp/voxy/
以上、トヨタ・ヴォクシーの運転のしやすさと安全性能についてでした。
ヴォクシーはさすがファミリーカーというだけあり運転のしやすさ、居住性の良さは折り紙付きと言えます。
安全装備もマイナーチェンジで機能が追加されたことでパワーアップし、より安全性が高まっているのも嬉しいところです。
ミドルクラスミニバンでナンバーワンの人気を誇るのも納得できますね。
ミニバンの購入を検討されている方は、ぜひ一度、トヨタ・ヴォクシーを試乗して運転のしやすさ、快適さ、安全性の高さを実感されてみてはどうでしょうか。

新車を30万円~50万円も安く買う方法をご存知ですか?!
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは『自分の乗っていたクルマを安く売らない』ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売る時っていつですか?
それは新しくクルマを買う時ですよね?
その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんです。
なぜかというと、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーには最低金額で下取りされるからなのです。
じつは、ディーラーにもそのクルマの価値が分かっていないんですよね・・・。
例えば、新車を200万円で買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね。
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額でしか下取りしてもらえないでしょう。
簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんです。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。そうすることによって、高く買い取ってもらえるのです。
ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
この『無料一括査定』は、料金はかからないで無料で自分のクルマの価値を知ることができますし、もし思っていた金額より低ければ断ればいいだけです。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。