無料一括査定のサイトを使って
下取りで得をしましょう!ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。
新型フォレスターでまずいちばんに気になるのは外装や外寸かと思います。
エクステリアデザインはどんな感じに仕上がっているのか、サイズはどれぐらいなのか気になるところですね。
また、ボディサイズと関わってくるのが機械式駐車場に停められるかどうかですね。
今回は新型フォレスターの外装について詳しく見ていきたいと思います。
【新型フォレスター】外寸サイズを見てみましょう
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
まずは新型フォレスターの外寸サイズを見てみましょう。
フォレスターに限ったことではなく、車を購入する前にサイズを知るのは大事なこと。
たとえば、マンション住まいの方で機械式駐車場を利用するなら幅や高さが制限内に収まっていないといけません。
また、機械式駐車場でなくても、思っていたよりも大きくて自宅の車庫に入らなかった、ギリギリだったというケースは珍しくありません。
購入前にしっかりとサイズを把握し、余裕で駐車できるのかどうか知っておくようにしましょう。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
新型フォレスターの外寸サイズは以下の通りです。
・全長×全幅×全高:4625mm×1815mm×1715mm
・ホイールベース:2670mm
・最小回転半径:5.4m
新型フォレスターは先代よりも大きくなったと言われていますが、実際のところはどうなのか比べてみましょう。
こちらは旧型フォレスターの外寸サイズです。
・全長×全幅×全高:4610mm×1795mm×1715mm
・ホイールベース:2640mm
・最小回転半径:5.4m
新型フォレスターは全体的にボリュームが増したように思えるデザインですが、実際はそこまで大きくなったわけではありません。
旧型フォレスターと比べて、全長は+15mm、全幅は+20mm、全高は同じサイズです。
つまり長さと幅が若干大きくなった程度です。
そのため、旧型フォレスターから乗り換えてもサイズが大きく変って運転しにくいということはないかと思います。
ただ、全幅は広くなっているので、たとえば自宅の駐車場で旧型フォレスターでややギリギリかなという場合は、注意が必要ですね。

【新型フォレスター】機械式駐車場へは駐車可能か?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
さて、新型フォレスターの外寸サイズについてご紹介したところで、次に気になるのが機械式駐車場へ駐車可能かどうかですね。
せっかく買った新車でも、駐車場に入らなければ身動きが取れませんから、余裕を持って駐車できるのかチェックしておきましょう。
一軒家にお住まいの方には無縁かもしれませんが、マンションに住んでいて駐車場が立体駐車場ならばもっとも気になる部分ですね。
たとえば、とあるパーキングシステム社の立体駐車場のサイズを見てみると、以下のように駐車可能なサイズが定められています。
・全長:5300mm以下
・全幅:2050mm以下
・全高:1550~2050mm以下
・最低地上高:110mm以上
・重量:2300~2500kg以下
新型フォレスターのサイズをおさらいすると、
全長×全幅×全高:4625mm×1815mm×1715mmです。
最低地上高は220mm、重量は1520~1640kgとなります。
上記の立体駐車場であれば、新型フォレスターでも駐車できますね。
意外と知られていませんが、駐車場の駐車可能なサイズというのは基準が統一されていません。
ですから、駐車場によって駐車スペースのサイズは違ってきます。
一般的に機械式駐車場の高さは1550mmが限度のところが多いです。
最近は、ハイルーフ車でも駐車可能な機械式駐車場も増えてきてはいますが、数としてはまだまだ少ないです。
そう考えると全高が1715mmの新型フォレスターでは、機械式駐車場に駐車するのは難しいということになりますね。
ただ、これは新型フォレスターに限ったことではなくミドルクラスSUVならほぼどの車種でも機械式駐車場への駐車は不可能でしょう。
自走式駐車場であれば高さは2,000mm程度までの制限となっているので、新型フォレスターでも余裕ですね。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
次に車幅ですね。
機械式駐車場では車両をエレベーターに乗せてそのまま移動させるため、当然ながらそこに乗せられるサイズでないといけません。
機械式駐車場の車幅は1850mm~1950mm程度が上限となっていることが多いです。
フォレスターの車幅は1815mmなので問題なさそうですね。
全長も制限はありますが一般的には5,000mm程度までと余裕があるので、同じく問題ないでしょう。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
結論として、新型フォレスターは機械式駐車場への駐車は可能なところと不可のところがあるということになりました。
特に注意したいのが高さ制限で、ほとんどの機械式駐車場は全高が1550mmを超えている車種は駐車不可となってます。

【新型フォレスター】外装パーツをつけてもサイズは問題ない?
新型フォレスターでは様々なオプションを用意しています。
その中にはもちろん外装関連のパーツもあるわけですが、外装パーツを付けた場合のフォレスターのサイズはどうなるのでしょうか。
フォレスターの外装パーツで特に人気が高いのがルーフレールです。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
このようにルーフレールを取り付けるだけで、外観の雰囲気はよりSUVらしくなります。
また見た目だけでなく使い勝手も向上するのでオプションで装着される方が多いルーフレールです。
しかし、ここで注意しなければいけないのがルーフレールを装着すると全高が多少変わるということ。
ルーフレールの高さは45mm程度ですので、その分の高さが全高にプラスされると考えておきましょう。
引用:https://www.thule.com/ja-jp/jp/roof-rack
また、ルーフボックスを取り付ける場合はルーフキャリアも取り付ける必要があります。
ルーフレール同様に高さ自体はそこまでありませんが、両方を取り付けると全高は高くなるので機械式駐車場や自宅の車庫に駐車する際は十分注意してください。
商品によっても高さは違うので、大体100mmぐらいなので、ルーフレールと組み合わせて+145mmぐらいになると考えておけばいいでしょう。
引用:http://www.innoracks.com/jp/products/roofbox/
上記の状態でさらにルーフボックスも装着するとなれば、いよいよ機械式駐車場への駐車は本格的に厳しくなります。
恐らく、フォレスターにルーフボックスを取り付けた状態で駐車できる機械式駐車場は殆ど無いと思ったほうが良いでしょう。
普段から付けっぱなしで走るという人は少ないとは思いますが、中には付けているのを忘れてしまっている人もいるので、高さが低い駐車場や機械式駐車場に駐車する際は注意してください。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
その他、スバル純正の外装パーツでサイズを気にしなければいけないものはありません。
今回紹介したルーフレールのように高さが数十cm変わるだけでも、日常生活に支障をきたしてしまう恐れもあるので、取り付ける前に問題かどうかよく検討してから決めてくださいね。

【新型フォレスター】外装と外寸・機械式駐車場へのまとめ
以上、新型フォレスターのサイズと機械式駐車場への駐車についてでした。
新型フォレスターは先代よりもわずかにサイズが大きくなりましたが、見違えるほど大きくなったというわけではありません。
そのため、基本的に駐車スペースで困ることはないかと思います。
ただ、機械式駐車場だけは注意が必要ですね。
特に高さ制限は1550mm以下としている機械式駐車場が非常に多く、駐車したくても駐車できないケースにあうかもしれません。
また、マンション住まいで機械式駐車場の場合や、職場の駐車場が機械式駐車場の場合も同様です。
購入前に、よく利用する機械式駐車場のサイズ制限はきちんと把握しておくことが大切です。

新車を30万円~50万円も安く買う方法をご存知ですか?!
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは『自分の乗っていたクルマを安く売らない』ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売る時っていつですか?
それは新しくクルマを買う時ですよね?
その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんです。
なぜかというと、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーには最低金額で下取りされるからなのです。
じつは、ディーラーにもそのクルマの価値が分かっていないんですよね・・・。
例えば、新車を200万円で買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね。
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額でしか下取りしてもらえないでしょう。
簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんです。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。そうすることによって、高く買い取ってもらえるのです。
ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
この『無料一括査定』は、料金はかからないで無料で自分のクルマの価値を知ることができますし、もし思っていた金額より低ければ断ればいいだけです。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。